リンクがあるものは、当時のセンター資料(パンフレット)が閲覧できます。
2016.07 | ITSMS(ISO/IEC 20000)認証を取得 |
2014.03 | ISMS(ISO/IEC 27001)認証を取得 |
2013.03 | 教育用情報基盤システム更新 |
2012.04 | キャンパス情報ネットワーク更新 学内ネットワーク・SINET接続10Gbps運用開始 |
2010.03 | 研究・教育用計算機システム更新 |
2007.04 | 横浜国立大学情報基盤センターに改組 |
2006.03 | 研究・教育用計算機システムの更新・サービスシステムの分散 YNUメールの運用開始 |
2005.10 | SINET接続1Gbps運用開始 |
2003.03 | 認証ネットワーク運用開始 |
2002.03 | Sun Enterprise 10000運用開始 |
2001.09 | イーサネット 1Gbps網運用開始 |
1999.03 | ATMネットワーク網第2次整備完了 |
1998.02 | HITAC S-3600/180H、H9000/VR260運用開始 |
1997.09 | 増築棟(1175㎡)竣工 |
1996.03 | ATMネットワーク網運用開始 |
1995.03 | キャンパス情報ネットワーク運用開始 |
1994.02 | HITAC S-3600/120運用開始 FDDIネットワーク運用開始 |
1993.04 | 総合情報処理センターに改組 |
1993.01 | HITAC M-680D運用開始 |
1992.04 | SINETへTCP/IP接続 |
1991.12 | 学術情報ネットワークのノードを設置 |
1989.01 | 自動(無人化)運転による終夜運転の開始 |
1988.06 | Σネットワークの運用開始 |
1988.02 | 情報処理センター建物(820㎡)竣工 学内LAN用光ファイバーケーブル敷設 HITAC M-280D運用開始 |
1987.11 | 横浜国立大学情報処理センターに改組 |
1986.03 | HITAC E-7300(副システムUNIX)導入 |
1983.03 | 構内専用回線、ポートセレクタを設置 |
1982.09 | 東京大学大型計算機センターとN-1方式開始 |
1982.04 | 構内電話網によるサービス開始 |
1982.03 | HITAC M-240H運用開始 |
1978.07 | HITAC 8250を現キャンパス(常盤台)に移設 |
1975.03 | 東京大学大型計算機センターとリモートバッチ開始 |
1974.11 | HITAC 8250運用開始 |
1973.04 | 横浜国立大学電子計算機センターに改称 |
1966.11 | NEAC-2230稼働開始(弘明寺キャンパス) |
1965.09 | 横浜国立大学電子計算機室発足 |