Microsoft Azure Dev Tools for Teachingについて

本学ではマイクロソフト社とMicrosoft Azure Dev Tools for Teachingの利用について契約を締結しており、このプログラムで提供されているソフトウェア(Visual StudioやVisio等)やOSを在学生および教職員が利用するPCにインストールして無償で利用することができます。利用する方は必ず以下の利用規約に目を通し、各事項を遵守してください。
 

  • 利用規約はこちら(Microsoft公式ページ)
  • よくある質問はこちら(Microsoft公式Q&A)

利用対象者・利用目的・インストール可能な端末

【利用対象者】

  • 学生
  • 教職員

【利用目的】

  • 学生 アプリ、ゲーム、Web サイトの作成に必要なすべての開発者ツールを無料で利用できます。
  • 教職員 無償ライセンスの場合は、非商業的な教育・研究目的でのみ利用が可能です。詳細は、こちらをご確認下さい。

【インストール対象のPC】

  • 学生・教職員の個人PC
  • 本学の経費で購入したPC

利用方法

ソフトウェアのダウンロード・インストールのマニュアルはこちらにあります。よく読んだ上で下記のページにアクセスし、YNUメールアカウントでサインインしてご利用ください。

ダウンロード・インストール マニュアル

注意事項

  • 本サービスで提供されるソフトウェアの動作や使用方法(インストール方法を含む)について情報基盤センターではサポートを行っておりません。不明事項はご自身で解決してください。
  • 卒業・退職後は、インストールしたアプリケーションのアンインストール、アップグレードしたOSについてはダウングレード(ご自身がもつライセンス)を行ってください。継続して利用することは出来ません。

Windows OSのダウングレード

卒業・退職後は、アップグレードしたOSを利用できません。以下の方法を参考に(ご自身がもっているライセンスに)ダウングレードしてください。

  1. 必要なファイルのバックアップ
  2. プロダクトキーの確認
    本体裏面にプロダクトキーが記載されたシールが貼ってある場合がありますが、プロダクトキーがわからない場合は、起動後であればコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを入力することでプロダクトキーを確認できます。
    wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductkey
    ※ 表示されたプロダクトキーは、再インストール時に使用します。保存しておいてください。
  3. Windows OSの準備
    USB(8GB以上)等を準備しインストールメディアを作成します。詳細は、下記をご確認ください。
    【Windows 11 をダウンロードする】
     Windows 11 のインストール メディアを作成する
    https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
  4. Shiftを押しながら再起動
    Shiftを押しながら再起動をすることで、再起動時に回復画面が開きます。
    メニューの「デバイスの使用」からインストールメディア(USB等)を選択し、案内に従ってクリーンインストールします。
    セットアップについては、以下を参考にしてください。
  5. インストール後
    [2. プロダクトキーの確認]で取得したプロダクトキーを入力します。
    Windows 11 OSの場合
     [設定] > [システム] > [ライセンス認証]

 

, , ,